マネーあれこれドキュメント(改題)

日記のようなもの でしたが、準富裕層を目指して資産の事、ポイ活など気ままに書きます

毎月1日の資産額(2024.6.1) 4,955万!

さて、定例の毎月1日付の資産発表です。

▼前月記事▼

lefthand926.hatenadiary.jp

 

 

前回5/1時点で予想に反して大きく上がり4,859万まで到達してしまった事もあって、今回6/1時点の目標金額はとりあえず「4,900万」としていました。しかし、あれこれ上がりまくった結果、月後半にはナント大目標の「5,000万」に到達し、一時的に「準富裕層達成」を実現できてしまいました!!

めざせ準富裕層!を掲げていますが、こんなにあっさり達成してしまって…と思っていたところ、月末ギリギリの数日間で資産目減りが激しくなり、結果として

5,000万を大きく割り込みました!

 

金価格がすごく伸びた後、下落して上がらなくなり、加えて月末の投信下落が大きく響き、

準富裕層達成は翌月へお預けとなりました…

 

前月比 +95万の4,955万でした。

残念ながら目標とする「準富裕層」達成はなりませんでしたが、それでも前月比95万増で、目標まで50万を切り、かなり具体的なレベルとなってきました。

 



大目標には届かなかったものの、
昨年12/1から7ヶ月連続で、100万の位が更新されるほどの伸びを記録でき、順調に伸びていること自体は変わりありません。

 

ポートフォリオ別に振り返っていきます。

 

◆銀行預金

前月5/1 408.4万円

今月6/1 424.8万円 (+16.4万円)

銀行預金は、給与振込額とおろした額の差引きで、結果的に16万増えていますが、現金をおろしてから遣わないようにしていましたが、クレジット払いが結構あり、後で引かれるかなというところで、5月は関西から東北旅行へ行ったので、その旅費が後で響くことになります…

 

◆債券

前月5/1 42.7万円

今月6/1 43.2万円 (+0.5万円)

ブラジルレアルでの債券の投信で、元手40万円で毎月配当を再投資しながら寝かせているものです。あまり大きくない範囲での値動きで、月内は43~44万で大体推移しています。

毎月の配当は再投資なのでもらっていませんが、元手40万に対して1,700円余りで、今月も同程度の配当(1,750円)をもらいました。利息的に月に0.4%程度で、年間換算で5%くらいの利息がつくので、普通預金で寝かせておくより全然いいかなという感じで、継続運用しています。

今回で配当が12回目、1年間(再投資ながら)配当を貰い続けているので、約2万もらっている格好です。

 

株式投資

前月5/1 491.0万円

今月6/1 506.2万円 (+15.2万円)

株は追加投資はせず、あくまでも元手から増やすスタンスで、全体資産の約10%で運用しています。

 

1年前に久々にしっかり残高確認をはじめて売買をちゃんとするようになりましたが、この時の資産が422万で、その後上がっては壁に跳ね返され、422万すらも割り込む危機にも陥りましたが、5月は買った株が上がらない中、他の株を買って短期利益で売り抜けを繰り返して、ようやく「大台」の500万達成となりました!

その後買った株が急落するピンチもありましたが、ナンピン後にプラスに転じて、珍しくナンピン成功した事もあり、なんとか500万は割らずにキープできました。

どのタイミングで株を買うか?は永遠のテーマと思いますが、

「決算の悪くない会社(増収増益)」で

「いつかは戻すだろう」ってくらい、株価の落ちた銘柄の「戻り待ち」のスタンスで買うようにしています。

この判断材料として、利用している証券会社の「チャート別分類」から、該当銘柄を表示してくれるサービスはかなり使わせて頂いております。

ここ1年で、月5万程度儲けさせてもらっていますが、来月は510万を目指します。

 

◆金投資

前月5/1 899.8万円

今月6/1 912.9万円 (+13.1万円)

金は積立投資です。

毎月1万、年に2回は3万を積み立てていて、10年以上いわゆる「ほったらかし投資」で積み上がったもので、平均購入単価が4,000円台/gの状態で4月には12,000円/gを軽く越え、月1万円しか積み立ててない中、時価で10万以上あがってくれました。

前月は+78万、今月は+63万2ヶ月で140万以上増えて怖いぐらいでしたが、さすがにこんなに上がってしまうと…と思っていましたが、5月でも半ば頃には40万以上あがっていた事があって「夢でも見てるのかな」と思ったほどでしたが、その後の米金利政策の影響か?月末にドーンと下がってから戻りは限定的になってしまいました。

金投資は積立で25年やっていますが、本当にほったらかしだったので、1年前くらいまで右肩上がりでも何も気になっていませんでした。ここ1年でつぶさにチャートを見るようになってから、金利の関係等分かるようになりました。お金や資産を持って増やすのって勉強ですよね。とりあえず、減る事はなく少しでも増えてくれて、資産的には900万を越えました。

これは外的要因で浮遊するので目標も何もないですが、売ったらべらぼうな税金がかかるので、とりあえず持っているだけです。下落しても税金を考えると、得られる額はそんなに変わらない気がします。また、情勢が悪化すると値上がりしてくれるので「有事の金」を持っておくのはやはり価値がある事と思うので、手放す事は当面ないでしょう。

 

投資信託

前月5/1 3,017.2万円

今月6/1 3,068.0万円 (+50.8万円)

1年少し前に始めて、配当はもらわず再投資して、配当額を増やす運用をしています。

毎月配当なので、特に配当があった直後はファンドからの切り崩しで基準価額は大抵下落します。その下落はあったとしても、5月の場合はその後の月末間際になってからの続落がかなり効きました。

その続落がなければ夢の5,000万到達が叶ったところでしたが、引続き試練を与えられたと感じました。

配当は現在月37万あまり、給与以上の額を不老所得として得ている格好ですが、投信の資産額としては前月比で50万以上増えており、配当相当額以上は増加しているわけで、月末の続落があっても、前月比で見ると決して資産価値が落ちた訳ではありませんでした。

 

 

念願の5,000万達成まで、あと50万を切りました。

次月の目標はいよいよ5,000万到達、ただこれのみです。

投資スタイル的に外的要因が大で、順調に増えるとは限らないですが努力はしていきたいと思います。

毎月1日の資産額(2024.5.1) 4,859万

1ヶ月ごとに毎月1日時点の資産額を公開する定例記事、今回は当日となる5月1日にお送りします。

 

前回記事はコチラ↓

lefthand926.hatenadiary.jp

 

前回4/1が4,700万の突破を目標として、結果4,711万でなんとか達成しました。

今回5/1は目標金額は「4,800万」とはしていたものの、手持ちの株が買う度下がり、また投信の基準価額下落などで、今回は無理と思っていました。

とりあえず4/1の4,711万を越えていれば御の字!

と思って、連休突入前4/26限りでの金融資産を確認集計したところ、ギリギリの4,805万でした。

しかしこれが最終ではなく、詳しくは後述するとして結果としては…

 

4,800万を大きく越えました!

 

投信の基準価額が最終で好調だった事に尽きますが…

 

いよいよ、準富裕層達成が具体的に視野に入ってきました…

 

前月比 +148万の4,859万でした。

前月を150万以上上回って、目標とする「準富裕層」まで150万を切りました。

前回があと300万を切り、今回はその半分150万を切りました。

昨年12/1から実に6ヶ月連続で、100万の位が更新される(青の帯でかけているのがその印です)ほどの伸びを記録できました!

 

ポートフォリオ別に振り返っていきます。

 

◆銀行預金

前月4/1 397.1万円

今月5/1 408.4万円 (+11.3万円)

銀行預金は、給与振込額とおろした額の差引きで、結果的に10万増えていますが、GWに観光等するのに旅費・宿泊費等でクレジットを使っているので、実は「ツケ」として翌月払う形で減っていく事となります。

「準富裕層を目指していてGWに観光するのかよ」って話ですが、そこまでストイックにはやっていないのが、ここでのスタイルです。普段も特別制約を設けてお金は遣っていません。「高いと思うものは余分に買わない」程度です。

この400万余りを株に回すつもりは現時点ないのですが、投信に半分くらい回すか?は思案中で、とりあえず静観中です。

 

◆債券

前月4/1 44.1万円

今月5/1 42.7万円 (-1.4万円)

ブラジルレアルでの債券の投信で、元手40万円で毎月配当を再投資しながら寝かせているものです。

基準価額が少し下がって、1.4万減となりましたが、1年近く前に40万を投資してからだと2.7万は利を得ています。

毎月の配当は再投資なのでもらっていませんが、元手40万に対して1,700円余りで、今月も同程度の配当をもらいました。利息的に月に0.4%程度で、年間換算で5%くらいの利息がつくので、普通預金で寝かせておくより全然いいかなという感じで、継続運用しています。

今回で配当が11回目、次回(今月5/25付)で1年間(再投資ながら)配当を貰い続ける事となります。

現時点では継続運用と思っていますが、良いファンドがあれば乗換えも考えています。個人的には毎月配当の方が合ってると感じます。

 

株式投資

前月4/1 487.5万円

今月5/1 491.0万円 (+3.5万円)

株は追加投資はせず、あくまでも元手から増やすスタンスで、全体資産の約10%で運用しています。

前月は、1月から持ち続けていた株を遂に損切しました。3月に含み損10%を越え、損失額は40万を越えた時があり、その後持ち直しましたが、結局伸びは期待できずと判断し思い切って損切りしました。約20万の損でした。

これからは、含み損が5万を越えたら損切りするというルールを設定して臨みました。が、その後に買った株が途端に下がり続け、あっという間に5万を越えてしまい、後に持ち直して結局損切するなど、苦労した月でした。

前月比+3.5万とプラスになっているのは、前月初より含み損が緩和されて損切りしたからで、日経平均が高騰するにつれ、何に投資すればよいか?分からなくなってきました。最近、買う銘柄がみんな値下がりするので、手が出しづらいです。

財務状況やPERやチャートを見て買うのですが、悪い要素が特に見受けられない中で突如急落して、罠にはまる感が最近多いと感じます。

なので、株の購入は静観するかもしれません。自分の資産で最もコントロールのきく部分ですが…

 

◆金投資

前月4/1 836.5万円

今月5/1 899.8万円 (+63.3万円)

金は積立投資です。

毎月1万、年に2回は3万を積み立てていて、10年以上いわゆる「ほったらかし投資」で積み上がったもので、平均購入単価が4,000円台/gの状態で4月には12,000円/gを軽く越え、月1万円しか積み立ててないのに、時価で60万以上も上がってしまいました。

前月は+78万、今月は+63万2ヶ月で140万以上増えて怖いぐらいですが、手放すと高額の税金を支払うことになるので、下がっても換金時に得られる額はそんな変わらないか、と思ってとりあえずホールドしています。

さすがは「有事の金」といったところで、株が乱高下したり、円安が急速に進んだりしながら、それを横目に高騰するような感じでした。

 

投資信託

前月4/1 2,946.0万円

今月5/1 3,017.2万円 (+71.2万円)

1年少し前に始めて、配当はもらわず再投資して、配当額を増やす運用をしています。

毎月配当なので、特に配当があった直後はファンドからの切り崩しで基準価額は大抵下落し、それまでの価額も4月はむしろ下がり気味でした。4月下旬まで低調で資産増額は諦めていましたが、23日の配当の影響を受けずにむしろ上がりました。

4/30最後の最後に持ち株がまさかの急落をして、目標の4,800万を越えないかも…と懸念に包まれながら、結果なんとか4,805万となり、あとはこの投信の結果待ちでしたが、これが爆上がりしてて、初めて3,000万を越えました。

連休前の4/26時点で前月比+15万程度のものでしたが、最後に上がってくれて結局+71万となり、目標としていた総額4,800万をあっさり越える事に貢献してくれました。

配当は現在月37万あまり、給与以上の額を不老所得として得ており、いつ会社を辞めてもいい!と思っています。

それもこの投信の毎月配当があってこそのものですが…。

 

 

念願の5,000万達成まで、あと150万を切りました。

いよいよ大きな目標がハッキリ見えてきました。

次月の目標は5,000万ではなく、まずは4,900万到達を目指します。

順調に増えるとは限らないですが、努力はしていきたいと思います。

投信の配当日!

本日のお仕事お疲れ様でした。

 

さて、今日は自分が多額の投資をしている投信の配当額が反映される日です。

 

といっても、配当を直接受け取っている訳ではなく、「口数」を増やす「再投資」の形を取っています。

これをする事によって、今後得られる配当額を増やしていくという訳です。

という事で、

前月 30,681,000口 だったのが、

今月 31,073,000口 となりました。

※いずれも端数切捨

前月より392,000口増えました。

 

392,000口という事で、この投信の配当額は10,000口あたり150円、Nisaではない「特定口座」でやってるので、税引き後120円となります。

よって(392,000÷10,000)✕120≒4,700円が配当額として増加した分です。

 

なら、配当額(相当)は?というと、

(31,073,000÷10,000)✕120≒372,876。

給料以上の配当額です!

これを年額にすると、372,876✕12≒447万円!

寝てても約450万入る訳です。

我ながらなんで遠くまで行って嫌な職場に居るんだろ?と思ってしまいますが…

金を貯められると、こういう人生があるんだ、と知ってしまったので、ただでさえ嫌だった仕事のモチベなどほぼゼロです。が、粛々とやらせて頂く事は悪くない、と思うのと、退職に裏切りを感じて躊躇ってしまうのが正直なところです。

 

不労所得も良し悪しですが、金銭面の保険をかけるのは悪いことではない、と思います。


f:id:lefthand926:20240424185642j:image

本日の株20240423

本日は1件売りました、損切りです。

 

株式口座総額 4,933千円 (前日比−5千円)

 

【売却】

京成電鉄(9009)

買付額:6,170円 ✕300株

売却額:5,968円 ✕300株

 

購入以来右肩下がりだったこの株が昨日ようやく爆上げしました。それも149円高という上がり具合で、株価の約3%でした。

さすがに本日は反落し、今後も不透明な感じが否めなかったので、自ら設定しながらあまりに下落が激しくてできなかった「マイナス5万を越えたら損切り」を本日適用させました。

財務指標、割安感など問題ないと思いましたが、それまでの下落が激しすぎたのを見落としていました。下がったら戻るだろうという考えが甘かったようで、買った途端に不思議なくらい下がり続けました。

損益的には、(6,170−5,984)✕300で、186円✕300株の損で、約56,000円の損となりましたが、一時期は10万近い含み損があったので、まだ戻った方です。

 

 

4/10に購入し約2週間所有しましたが、1日あたり4,000円以上損した格好です。その分、他で稼ぎます。

下げトレンドの中で買い、待ちきれず売ったなという感じです。少し戻ったところで更なる損失の拡大を防ぎたかったのもあります。

これが今日上がればまだまだ保持したでしょうが、今日下げた事で勢いの無さを感じ、ダラダラ持ってても仕方ないとも感じて、売りました。

その後上げても後ろは振り返りません!
f:id:lefthand926:20240423190850j:image

とにかくよく下がりました…
f:id:lefthand926:20240423190926j:image

 

【持ち株】

ANAホールディングス(9202)

3,069円(前日比+15円) 

こちらはわずかながら続伸となり、前日の爆上げで損失が消失し、2千円の益へ転じましたが、本日の上げで9.5千円の益となり、こちらは期待感を込めてまだ持っておきたいと思います。利益が2、3万取れそうになれば売ろうかなというところです。

明日はどちらへ?


f:id:lefthand926:20240423192635j:image


f:id:lefthand926:20240423192642j:image

 



 



 

 

 

 

 

本日の株20240422



しばらく空いてしまいましたが本日も売買なしでした。

 

株式口座総額 4,938千円 (前日比+93千円)

 

【持ち株】

京成電鉄(9009)

6,025円(+149円)

購入以来右肩下がりだったこの株がようやく上がりました。

実は損切りルールとして、時価5万円以上マイナスになったら損切りしようと思っていましたが、あまりに突然に下がり続け過ぎて、損切り機会すら見失う程でした。

先週末までは絶望の最中でしたが、ここへきてまさかの超反発!しかも引けにかけてドーンと上がりました。

当初は5,900円台前半をウロウロして、やっと5,900円を超えてくれたか!

6,170円で300株購入した自分は、6,000円はいつ超えるかな?と思っていました。

6,000円になったら一旦売るかな、とすら思っていましたが、会議が終わって確認したら、えらく上がっててビックリでした。

明日が大事です。またも反落するのかとうか…
f:id:lefthand926:20240422182613j:image

 

 

ANAホールディングス(9202)

3,054円(前日比+96円) 


f:id:lefthand926:20240422183203j:image

こちらも先週末に前日比−78円で、一気に約4万円も損して、まさかこのまま下がらないだろうと思ってはいたものの日経平均が下げると持っておくのは厳しいかな?とも思っていました。

4/10から実に6日続落だったので、いい加減上がるだろうと思った矢先に、78円もの下げは厳しいものでした。

その78円安を補って余りある反発で、含み損がなくなり、マイナス4万弱からプラス2,000円とかろうじて「益」が出ました!

こちらはまだ上がるだろう期待しています(知らんけど)


f:id:lefthand926:20240422183044j:image

 

まだまだ全体的にどう推移するか分からず様子見ですが、利益は欲をかきすぎない程度に取っていきたいと思います。



 

本日の株

本日は売買なしでした。

 

株式の口座総額は4,951千円(前日比+18千円)でした。

 

 

というわけで、唯一の持ち株である京成電鉄(9009)が4日続落を経てようやく反発し、前日比+61円となりました。

株式口座の時価総額500万まで、あと5万。

買付余力300万もあるので何か買いたいところですが、よくよく見極めが必要ですね。


f:id:lefthand926:20240415175511j:image

 

本日の株

本日は売りが1件あります。

 

ゲオホールディングス(2681)を早くも売りました。

 

今週はじめの4月8日に1,856円で500株購入し、「2,000円になったら売ろう!」と欲張りな事を考えていました。

2,000円なんていつなるか分からないし、なるかどうかも分からない…ですよね?

今朝、何気なく株価をチェックしてみると、1,990円まで上がっていたではありませんか!

「これは、2,000円ワンチャン?」と思いつつダメ元で、指値で2,000円を500株注文出しました。

その後見ると1,975円あたりに下がっていたので「そんな簡単に2,000円いかんわな!」と思っていたところ、昼を越したところでアッサリ2,000円で約定してて、これにも気づいたのはその後また2,000円を割り込んでからでした。

 

というわけで、

(2,000−1,856)✕500につき、144✕500=72,000円。下にある概算譲渡損益は手数料を引いたものと思いますが、70,000円あまり。

NISAではないので税金で2割引かれても56,000円の利益になります。今月は他の株で大損出してるので、税引きはされないかもしれません。そしたら70,000円の利益です。

たった4日でこの利益、ありがとうございます!


f:id:lefthand926:20240412171812j:image

 

今日売ったゲオホールディングスの今週の株価推移です。

このグラフの最初のところで買って、最後のところで売ったようなもので、これ以上ないくらい理想的なものでした!


f:id:lefthand926:20240412174901j:image

 

一方、もうひとつ残った京成電鉄(9009)は、まさかの4日続落でした。

まさかこんなに落ち続けるとは…

こちやは逆に、早くも自分が設けた−50,000円損切りルール適用を迫られつつある、まさに「危機」です。

今度こそ−50,000円を越えたら潔く損切りします。

さて、どうなるやら…
f:id:lefthand926:20240412190921j:image