先日来、今年度末での退職予定について綴っていますが、自分は前回26歳の時に、最初会社を4年で退職しています。
その時と今との気持ちや状況を対比してようと思います。
とにかく当時は再就職しなければ…でしたが、今回はそれがないというのが最大です。
●再就職の要否
という事で先に書いた事のままですが、
◆初回退職時(26歳)
最初の就職先をわずか4年で退職したので、それはもう再就職は必須でした。
実は入社時から辞めたいと思っていましたが、最大の理由は土日に休めず人と用事を合わせられない事でした。
店舗勤務だったので、土日、年末年始、お盆、GWはことごとく出勤で、年末は12/31まで、年始は1/1だけが休みで1/2が初売りで、辞める年には1/1初売りにしようかと言われていたほどでした。
そして店舗勤務というのは、いわゆる「シフト制」で、長期連休がなかなかとれないのが大きな特徴としてありました。パートさんならともかく数少ない社員、まして店長となれば、結婚でもしない限りせいぜい3連休で、4年間で3連休取れたのが2回だけで、それ以上の休みは取ったことがありませんでした。また土曜の休みも数えるほど、日曜の休みは片手で数えられるほどで、「これはいつまでもできないな」となりました。
再就職は必須でしたが、次を決めないまま、1997年2月に上司へ退職を申し出、3月末付退職の承認を得ました。
しばらくは「したい事をしたかった」というのがまずあって、北海道一周や九州一周など好きな事をしていましたが、自由過ぎる生活ゆえすぐに体調が悪くなり、あまり楽しめませんでした。
体調悪化もあって、再就職へ動き出す足が鈍り、就職の前に結局アルバイトに飛びつきました。4月から10月の7ヶ月間、全く仕事をせず、11月からアルバイトを始めました。
時給1,000円で週5日8Hの勤務で、約16万の収入でしたが、国民年金や国保などで結局、足が出る事となり、貯金はふえないどころか少しながら減っていきました。
バイトは8ヶ月で辞めて就職先を見つけたものの、そこがとんでもないDQN会社で、10日で辞めました。(その後、その会社は複数にわたり行政指導を受け、現存していません)
そこからは再度真剣に就職先を探し、3ヶ月近く経った頃に現在の職場に出会いました。統合や組織改編を繰り返しているので、そのまま今に続く訳ではないですが、とりあえず「派遣社員」として日々働けることに感謝しながら楽しく仕事ができました。
派遣社員で5年半過ごし、2004年7月に現在の会社の前身の所へ正社員として入社し現在に至ります。
再就職をしなければ、という状況で、少し苦労しましたが、なんとか入る事ができました。その後色々と形態を変化させながら現在に至り、今はこの会社を辞める決意をしています。
◆今回退職予定(55歳)
再就職に関しては「縁があれば」しよう、という程度です。
働く事をやめてしまいたい訳ではなく、また近所で働きたい思いもあるので、縁があれば働きたいですし、フルタイムでなくても週何回か何時間か程度のパートタイム的に働くのも良いと思っています、マンションの清掃員などで。
このまま働かなくても良いし、健康維持や気の「張り」の為に近くで緩く働くのは良いと思っています。ただ今のような、厳しい締め付けのもとで、上の気分しか窺わない上長のもとで、「組織」「上下」「資料」「報告」などの為に日々疲弊するような、フルでやらないといけないミッションはやろうとは思わない、という事です。
●貯金と収入
◆前回退職時(26歳)
退職金は4年間で10万ほどで、貯金は200万ちょっとしかありませんでした。
投資も何もしていないので増える予定は失業保険しかありませんでした。
◆今回退職予定(55歳)
前回との大きな違いは収入見込みがある事です。
不労所得が現段階で53万もあり、会社の給料より遥かに高く「会社で働かなくても生活できるレベル」です。退職後も給料以上の収入があるし、年金が少なくても、この配当が続いてさえくれれば、退職後も資産は増えるというものです(もちろん、将来の事は分かりませんが…)
逆になんで働いてるんだろう?ですが、単に退職を言い出す事がネガティブな事としか思えず、先のビジョンがないから(今もそうですが)というところです。
今回決めたのは、これ以上耐えられないのと、逆にここまでは耐えられるかな、というのでケジメの意味で「今年度中」と勝手に決めました。これとて、年末にちゃんと退職を切り出せるか、ありますが、このタイミングが色々な意味でベストと今は判断しています。
●支出
◆前回退職時(26歳)
当時は携帯電話を持っておらず、PCこそ持っていましたが、インターネットがなかったので、それらの支払いはありませんでした。賃貸の家賃と後は生活費、そして遅れでやってくる住民税と、国保と国民年金でした。
バイト中に貯金が減ってきたので、国民年金は途中で免除申請しましたが、後からの支払いをしていなかった為、今になって支払い月数に影響が出ています。
当時は若かったので、そんな事考えもしませんでしたが、それを考えるようになったのが今との大きな違いですね。
◆今回退職予定(55歳)
大学出てから1年半後の24歳以降ずっと独身で賃貸暮らしで、52歳で1度引っ越したものの賃料はほとんど変わっていません。
前回と違うのは、ネット料金と携帯電話の使用料です。携帯を格安SIMにしておらず、まだ結構な額を払っています。
また前回は好きな旅行を、貯金が減ってから控えており、しても宿は安宿しか撮っていませんでしたが、今は宿は温泉旅館にするとか高めの所を行くようになり、また前は青春18きっぷ愛用者でしたが、今は時間を金で買いたい主義になり、旅行に行くと金がかかるようになりました。
ライブも前回は殆ど行きませんでしたが、今は結構行くので、これも大きな違いです。しかし退職後はおそらく頻度も減らすでしょう。
●やりたいこと
◆前回退職時(26歳)
とにかく行きたいところをじっくり行く事と、休息をしたかった事がありました。
ひと通りやると「飽き」が来る、というのを体感しました。
あと、やりたい事をやりたいようにしていたので、寝る時間起きる時間もバラバラで、半月もしないうちに体調がおかしくなり、あちこちに痛みが出たり、不規則生活がモロに体調に反映されてしまいました。
結局やっていたのは病院通いと、職安との往復の日々でした。
◆今回退職予定(55歳)
これは今後やりたいこと、になりますが、平日にのんびり温泉宿に泊まりたい、のはあります。ただ、前回のように好きな事ばかりする気もなければ、好きな事ばかりで切るとも思っていません。
親が高齢となり、今でも時折気にかけていますが、色々となければならない事もあると思われ、若い時気に掛けなかった分、これからは…という思いもあります。
結局自分だけの為に生きても虚しい事は前回思い知っていますし、規則正しく生活しないとあっという間に体調崩す事も思い知ったので、好きな時間に寝て起きるような事はしないつもりです。それでなくても、体調の維持管理は年々難しくなってきているので。
前回はネットがなかったので、本屋で本を読み漁っていましたが、今だとこれがネットサーフィンで昔のドラマや動画見まくり、というところでしょうか。好きな事をできるとすれば。
逆にネット社会だからこそ、顔を合わさない誰かの為になる事も、する事ができるかなと思っていて、他人の役に立つ事だけはきっとやめてはいけないと思うし、それがなくなると、自分の生きてる意味が全くなくなってしまいますよね。
こういうブログ配信で、誰かの役に立てるかもしれないし、そういう貢献もできるのかな、とも思い、退職後の色々な「楽しみ」を考えながら、これからの日々を過ごしていきたいと思います。